業務用エアコンの寿命についてお悩みの方、寿命が来ているのか、まだ使い続けられるのか、買い替え時期はいつなのかなどの業務用エアコンの寿命に関する様々な疑問にお答えします。
この記事を読むことで得られること
- 業務用エアコンの法定耐用年数や耐用年数について知ることができます
- 業務用エアコンの一般的な寿命の目安と、寿命を迎えた際の症状が分かります
- エアコンの寿命を延ばすための具体的なコツと、買い替え時期の判断基準が分かります
この記事は、業務用エアコンの寿命や買い替えに悩む多くの方のために、法定耐用年数や物理的耐用年数、経済的な耐用年数など、専門的な情報を分かりやすく整理して提供します。寿命の見極めやメンテナンスの重要性、さらに環境問題に対する配慮についても取り上げるので、この記事を最後まで読めば、エアコンの運用について自信を持って判断できるようになります。
最後までお読みいただくことで、業務用エアコンの寿命や買い替えに関する判断に役立つ知識が身につき、安心して適切な選択ができるようになるはずです。
業務用エアコンの法定耐用年数は13年もしくは15年
法定耐用年数とは、設備が税法上で減価償却される期間を指します。業務用エアコンの耐用年数は出力により異なり、22kW以下は13年、22kWを超えるものは15年です。この年数はあくまで減価償却の基準です。
耐用年数は寿命とは異なり、用途用法を守った場合に本来予定される効果を発揮できる期間
上記に対し耐用年数とは、業務用エアコンが適切に使用された場合に本来の機能を十分に発揮できる期間を指します。これは、定期的なメンテナンスや正しい使用方法を守ることを前提としています。法定耐用年数が終わったからといって、必ずしもエアコンが寿命を迎えるわけではありませんが、経済的な効率やメンテナンスのしやすさに影響が出る可能性があります。
業務用エアコンは「建物附属設備」に分類される
業務用エアコンは税制上「建物附属設備」として扱われます。建物附属設備とは、建物そのものではなく、建物に取り付けられている設備のことです。これにより、業務用エアコンの減価償却期間が法定耐用年数で定められており、この期間内に費用を分割して計上することが認められています。この分類により、エアコンの寿命や買い替え時期を判断する際にも参考にされることがあります。
年数は22kWが境目となっており、これを超える業務用エアコンは耐用年数が15年となる
業務用エアコンの耐用年数は、エアコンの出力によって異なります。具体的には、22kWを超える出力の業務用エアコンは、耐用年数が15年とされています。一方で、22kW以下のエアコンの耐用年数は13年となっています。この区分はエアコンの性能や負荷の違いに基づいており、出力が高いエアコンほど劣化の進行が遅く、結果として耐用年数も長く設定されています。従って、どのクラスのエアコンを導入するかによって、減価償却の期間やメンテナンスのタイミングが変わることになります。
関連する耐用年数
物理的耐用年数
物理的耐用年数とは、業務用エアコンの部品が物理的に使用可能な年数を示しています。この期間は、部品がどれくらいの期間正常に機能するかを示すものであり、エアコンの稼働環境や使用頻度によっては、この年数が早まることもあれば、延びることもあります。
部品ごとに設定されている耐用年数
業務用エアコンには部品ごとに異なる耐用年数が設定されています。これは部品ごとに異なる特性や耐久性があり、特定の部品だけが早く劣化して交換が必要になることがあるため、定期的に点検を行い、必要に応じて交換することが大切です。
フィルターは5年、防振ゴムは10年などそれぞれ定められている
たとえば、フィルターは5年、防振ゴムは10年など、各部品の耐用年数が異なります。これらの年数は、通常の使用状況で想定される劣化速度に基づいています。
物理的耐用年数を超過しても寿命を迎えるわけではない
物理的耐用年数を超過しても、エアコンが必ずしも寿命を迎えるわけではありません。部品の物理的耐用年数を超えても、エアコン全体が正常に動作することも多々あります。これは、適切なメンテナンスや部品の交換を通じて寿命を延ばすことができるからです。たとえば、劣化したフィルターや防振ゴムなどの部品を交換することで、他の部品に過度な負荷がかかることを防ぎ、エアコン全体の性能を維持できます。そのため、定期的な点検と部品交換を行うことが、業務用エアコンの寿命をできるだけ長くするためのポイントとなります。
経済的耐用年数
経済的耐用年数とは、業務用エアコンの維持や運用にかかるコストが高くなり、新しいエアコンに買い替えるほうが経済的に有利と考えられる時期を示す年数です。この期間は、単に物理的に使える期間ではなく、エアコンの性能が低下して電気代が増えたり、修理の頻度が増えたりして、運用コストが高騰することが基準となります。
運用コストの増大から買い替えを検討すべきまでの年数
エアコンの運用コストが増大し、電気代や修理費用が頻繁に発生するようになった場合、経済的耐用年数に達していると考えられます。例えば、エアコンの効きが悪くなり、室温の調整に多くの時間がかかる場合や、冷媒ガスの再充填やモーターの故障といった修理が頻発するようになると、その運用コストは新しい機器の購入費を上回る可能性があります。そのため、経済的耐用年数に達したエアコンは、長期的な費用を考慮すると新しいエアコンに交換する方が良い選択となることが多いです。
明確には定められておらず、普段の使い方やメンテナンス次第で耐用年数を伸ばせる
経済的耐用年数は明確に定められているわけではなく、普段の使用方法や定期的なメンテナンスにより延長することが可能です。たとえば、定期的な清掃やフィルター交換を行うことで、エアコンの性能を維持し、運用コストの増加を防ぐことができます。また、適切な使用環境により、経済的に長期間使用することも可能です。
一般的な業務用エアコンの寿命の目安は何年?
環境によって前後するが、10年前後が目安
業務用エアコンの寿命は、使用環境やメンテナンスの頻度によって異なりますが、一般的には10年前後とされています。一方、適切にメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことも可能です。業務用エアコンの寿命を迎えると、性能が低下し、電気代が高くなるなどの影響が出ることもあります。
いつから使っているかわからない場合は製造年を確認するとよい
エアコンの使用開始時期が不明な場合は、製造年を確認することをおすすめします。製造年は通常、室外機や室内機に貼られているシールに記載されています。このシールには製造年月が書かれていることが多く、それを確認することでエアコンの使用年数を把握することができます。使用年数が10年以上経過している場合は、買い替えを検討するのも一つの選択肢です。
シールがない場合、エアコンの型番や製造番号を検索にかけてみる
もし製造年の記載されたシールが見当たらない場合は、エアコンの型番や製造番号をインターネットで検索してみてください。多くの場合、メーカーの公式サイトなどから製造年を特定することができます。こうした情報を元にして、エアコンの寿命や買い替え時期の判断材料とすることができます。
寿命を迎えそうな時に生じる症状
効きが悪い、異音や悪臭がするなどのトラブルが見られたら寿命が近い
エアコンの効きが悪くなったり、異音や悪臭がする場合は、寿命が近づいている可能性があります。内部の部品が劣化し性能が低下すると、エアコンが本来の能力を発揮できない状態となり、修理しても再び同様のトラブルが起こりやすくなるため、寿命が近づいている証拠といえます。こうした兆候が見られたら、早めに点検や買い替えを検討することが重要です。
業務用エアコンはいきなり作動しなくなることもあるので、異変を感じたらすぐ業者に確認を取ること
業務用エアコンは突然作動しなくなることもあります。異変を感じた場合は、速やかに業者に点検を依頼することが重要です。
業務用エアコンの寿命を伸ばすコツ
こまめに掃除する
業務用エアコンの寿命を延ばすために、日頃からこまめな掃除を心がけることが非常に重要です。
普段の掃除が寿命を伸ばす1番のコツ
普段からの掃除は、エアコンの寿命を延ばす最も基本的な方法です。埃や汚れが溜まると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、内部の部品に負担がかかり劣化が早まることがあります。
フィルターのホコリを取る、時には水洗いするなどもよい
エアコンのフィルターにホコリが溜まると、冷暖房効率が下がり、電力消費が増える原因となります。そのため、定期的にフィルターのホコリを取り除くことが大切です。また、フィルターは時々水洗いすることで、より徹底的に汚れを取り除くことができます。
汚れがひどい時はクリーニングを依頼するのも有効
フィルター掃除だけでは対応できない汚れが内部に蓄積することもあります。こうした場合、専門のクリーニング業者に依頼することで、エアコンの内部をきれいにすることができます。定期的にクリーニングを行うことで、エアコンの効果を保ち、結果として寿命を延ばすことにつながります。
定期的に業者から点検してもらう
エアコンのメンテナンスを定期的に行うことも、寿命を延ばす重要なポイントです。
業者が確認しないとわからないような不具合もある
エアコンには、自分で確認することが難しい内部の不具合が発生することがあります。例えば、配管の詰まりや冷媒の不足など、専門の知識と機器がないと見つけられない問題も存在します。こうした不具合を放置すると、エアコンに大きな負担がかかり寿命が短くなる原因になります。
2〜3年に一度で構わないので、専門業者に点検してもらうとよい
業務用エアコンの点検は、2〜3年に一度、専門業者に依頼することが効果的です。定期的な点検によって、小さな問題を早期に発見し、修理や調整を行うことが可能になります。その結果、エアコンのトラブルを未然に防ぎ、長期間にわたって安定した性能を保つことができます。
業務用エアコンを買い替える時期とは?
法定耐用年数を迎えたタイミング
業務用エアコンの買い替えを検討すべき最適なタイミングの一つは、法定耐用年数を迎えたときです。法定耐用年数が13年もしくは15年と定められており、おおよそこの期間が一般的な寿命の目安として考えられます。この期間を過ぎるとエアコンの効率が低下し、修理費用が増加する可能性があります。このため、法定耐用年数が終わった時点で買い替えを検討することが望ましいとされています。
もしくは部品の保有期間を過ぎたタイミング
もう一つの買い替えのタイミングとして、エアコンの部品の保有期間を過ぎたときがあります。メーカーが部品を供給している期間が終了すると、故障した際に修理ができなくなる可能性が高まります。そのため、部品の保有期間が終わる前に、新しいエアコンへの買い替えを検討することが推奨されます。
保有期間とは、メーカーが部品を保有している期間
保有期間とは、エアコンのメーカーが交換部品を保有し、提供できる期間を指します。この期間中であれば、故障した部品をスムーズに交換することが可能です。
これを過ぎると部品が供給されず修理できない可能性がある
保有期間が終了すると、部品が入手できなくなるため、エアコンの修理ができなくなる可能性が高まります。このため、エアコンが動かなくなるリスクを避けるためにも、保有期間が過ぎる前の買い替えが重要です。部品が供給されないと、エアコン自体を交換しなければならない状況に陥ることがあります。
R22冷媒が使用されているエアコンは早急に買い替えを
R22冷媒は、温室効果ガスが使用されている
業務用エアコンに使用されていたR22冷媒には、地球温暖化の原因となる温室効果ガスが含まれています。この冷媒は環境に大きな影響を与えるため、現在ではその使用が問題視されています。
環境問題により、2019年末で国内製造が全廃されている
環境への影響を減らすため、日本国内では2019年末をもってR22冷媒の製造が全廃されました。そのため、古い業務用エアコンを使い続けるのは推奨されていません。
室外機のシールを確認してみよう
エアコンの室外機に貼られているシールには、使用されている冷媒の情報が記載されています。もしR22と書かれている場合は、早急に買い替えを検討することをおすすめします。
まとめ
今回の記事では、「業務用エアコン 寿命」に関する知識を詳しく解説しました。耐用年数や寿命の目安、寿命を伸ばすコツ、買い替えのタイミングなど、多岐にわたる内容を整理し、寿命に関する疑問にお答えしました。ここで、重要なポイントを振り返りましょう。
- 法定耐用年数は13年または15年
- 一般的な寿命の目安は10年前後
- 異変を感じたら早めに業者に相談する
- 普段の掃除が寿命延長の基本
- 定期点検で不具合を未然に防ぐ
- R22冷媒使用のエアコンは早急に買い替えを
業務用エアコンの寿命は適切な管理やメンテナンスで延ばすことが可能です。快適な環境を維持するためにも、早めの対策や計画的な買い替えを検討しましょう。