エアコンナビ|業務用エアコンのお役立ちメディア基礎知識から導入の全て

086-250-6144

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

エアコン

業務用エアコンの買い替え時期を知ってお得に購入!賢い選び方と注意点

業務用エアコンの買い替えは、最適な時期を選ぶことでコストを抑えられるのが大きなメリットです。特に、メーカーが在庫処分を行う3~4月は、旧モデルを安く購入できるチャンスです。

本記事では、お得な買い替えタイミングや注意点、選び方のポイントを詳しく解説します。さらに、設置時の注意点や費用対効果を高めるコツについても紹介。

買い替えを検討している方は、ぜひ参考にして、無駄な出費を防ぎながら最適な機種を導入しましょう。

業務用エアコンの買い替え時期を見極める|メーカーの在庫処分を活用する方法

業務用エアコンは、買い替えるタイミングを工夫することで、大幅にコストを抑えられる可能性があります。特に、メーカーの在庫処分が行われる時期を狙うことで、新品を通常より安く購入することが可能です。ここでは、お得に買い替えるための最適なタイミングや価格変動の仕組みについて詳しく解説します。

各メーカーが旧モデルを値下げする「3~4月」が狙い目

業務用エアコンのメーカーは、毎年4~5月ごろに新モデルを発表します。しかし、新モデルと旧モデルの機能差はそこまで大きくないため、旧モデルを安く購入できるタイミングを狙うのが賢い方法です。

3~4月は旧モデルの在庫処分時期

  • 各メーカーは新モデル発表の直前に、旧モデルの在庫を売り切るために値下げを行う
  • 特に在庫数が多い機種は、大幅な値引きが行われることもある

新モデル発表後は価格が安定しやすい

  • 新モデル登場後は、一時的に価格が高騰し、安定するまでに時間がかかる
  • 型落ちモデルがなくなると、値下げのチャンスが減るため、早めの決断が重要

買い替えが必要な時期 vs. 買い替えがお得な時期

業務用エアコンの買い替えには、「必要に迫られて買い替える時期」と「お得に買い替える時期」の2つの考え方があります。

買い替えのタイミング

特徴

故障や耐用年数による買い替え

修理不能・部品供給終了などで、やむを得ず買い替え

コスト削減を目的とした買い替え

旧モデルの在庫処分時期を狙い、計画的に導入

「必要に迫られた買い替え」では、選択肢が限られ、割高な費用がかかることが多いですが、「計画的な買い替え」を行うことで、コストを抑えながら最適な機種を選ぶことが可能です。

シーズンごとの価格変動と在庫処分の流れ

業務用エアコンの価格は、年間を通じて変動し、時期によって最適な購入タイミングが異なります

3~4月:最も安く買えるチャンス

  • 旧モデルの在庫処分が行われ、大幅な値引きが期待できる
  • まとめて複数台購入する場合も交渉しやすい時期

5~6月:新モデルが登場し、価格が安定

  • 型落ちモデルの在庫がなくなり、値下げのチャンスが減る
  • 新モデルは価格が高めで、割引は少ない

7~9月:繁忙期で価格が上昇

  • 夏の冷房需要により、価格が高騰しやすい
  • 設置工事のスケジュールも混雑するため、希望の日時に対応できない場合がある

10~12月:やや落ち着くが、大幅な値引きは期待できない

  • 冬場の暖房需要が高まる前に、一部のモデルで値下げが行われることも
  • ただし、3~4月ほどの大幅な割引は少ない

1~2月:価格が高止まりしやすい

  • メーカーが新モデルの準備に入り、大きな値下げは期待できない
  • 在庫の少ないモデルは完売してしまう可能性がある

このように、最もお得に買い替えられるのは、3~4月の在庫処分時期であることがわかります

業務用エアコンを計画的に買い替えることで、コストを抑えつつ最適な機種を導入することが可能です。

業務用エアコンを買い替えるメリットとコスト比較

業務用エアコンの買い替えは、単に古くなったから交換するのではなく、コスト削減や業務環境の改善といった大きなメリットがあります。新しいエアコンへの切り替えによって、省エネ性能の向上や修理費の削減、電気代の節約など、長期的なコストパフォーマンスを高めることが可能です。ここでは、買い替えによって得られるメリットと、修理・買い替えのコストを比較していきます。

最新モデルの導入で得られるコストメリット

業務用エアコンの性能は年々向上しており、最新機種ではエネルギー効率が大幅に改善されています。

省エネ性能の向上

  • インバーター制御により、従来機と比べて30~50%の電力削減が可能
  • 電気代の節約につながり、長期的な運用コストを抑えられる

メンテナンスコストの削減

  • 最新モデルはフィルター自動清掃機能や、耐久性の高い部品を採用したものが増えている
  • 定期的なメンテナンスの手間が減り、修理や清掃にかかる費用を抑えられる

空調環境の改善

  • 新モデルは空気の流れを最適化し、温度ムラを抑える機能が充実
  • 快適な室内環境を維持し、従業員の作業効率向上や顧客満足度の向上に貢献

旧モデルと新モデルの機能差はどれくらい?

最新の業務用エアコンと10年以上前のモデルを比較すると、省エネ性能や快適性が大きく異なります

項目

10年以上前のモデル

最新モデル

消費電力

高い

低い(インバーター制御)

メンテナンス

定期的なフィルター清掃が必須

自動清掃機能で手間を軽減

冷暖房効率

低く、温度ムラが発生しやすい

均一な温度制御で快適性向上

修理対応

部品供給が終了する可能性あり

メーカー保証や長期サポートあり

長期間使用している業務用エアコンは、修理費や電気代がかさむだけでなく、メーカーが部品供給を終了することで修理が難しくなることもあります。

長期的に見ると修理よりも買い替えがお得

故障が発生した際、修理すべきか、買い替えるべきか迷うことがあると思います。以下のポイントを参考に判断するとよいでしょう。

修理が適しているケース

  • 使用年数が10年未満で、部品の交換で対応できる場合
  • 修理費用が新品の30%以下で収まる場合

買い替えが適しているケース

  • 10年以上使用しており、修理費が高額になりそうな場合
  • 部品の供給が終了し、修理自体が難しい場合
  • 省エネ性能が低く、電気代が無駄にかかっている場合

長期間使用しているエアコンほど、買い替えによる電気代の節約やメンテナンス費の削減効果が大きくなるため、修理費用が高くなりそうな場合は、思い切って買い替えを検討するのが得策です。

業務用エアコンの買い替えは、単に故障時の対応ではなく、長期的なコスト削減や快適な空調環境の維持にもつながる重要な投資です。

買い替え時に失敗しないための選び方と確認ポイント

業務用エアコンを買い替える際は、価格の安さだけで決めるのではなく、設置環境や機能を考慮して適切な機種を選ぶことが重要です。間違った選択をすると、設置後に冷暖房効率が悪くなったり、追加費用が発生する可能性があります。ここでは、買い替え時に確認すべきポイントを解説します。

既存の設備との適合性をチェック

現在使用しているエアコンの仕様を確認し、新しい機種が既存の設備に適合するか事前にチェックしましょう。

電源の種類を確認

  • 三相200Vか単相100Vかを確認し、対応していない機種を選ばないよう注意
  • 特に、出力の大きい業務用エアコンは電源工事が必要になる場合がある

設置スペースの確認

  • 室内機・室外機のサイズが現在の設置場所に収まるか確認
  • 屋上や壁面に設置する場合、強度や固定方法も考慮する

既存の配管やダクトの使用可否

  • 配管の経年劣化があると、新しい機種と合わず交換工事が必要になる可能性がある
  • 設置業者と事前に相談し、追加費用の有無を確認

設置工事のスケジュールと費用を把握する

業務用エアコンの買い替えでは、本体価格だけでなく、設置工事費用も考慮する必要があります。

標準的な設置工事費

  • 天井埋め込み型:10万~30万円
  • 壁掛け型:5万~15万円
  • 床置き型:8万~20万円

工事期間の目安

  • 小規模な入れ替え(1~2台):1~2日
  • 大規模な入れ替え(複数台):3~5日

工事費を抑えるポイント

  • まとめて複数台のエアコンを交換することで、工事費の割引が適用されるケースもある
  • 繁忙期(7~9月)を避け、3~5月に工事を依頼するとスムーズに進む

メーカー保証や補助金の活用でさらにお得に

業務用エアコンの買い替え時には、メーカー保証や各種補助金を活用することで、コストを削減できる可能性があります。

メーカー保証を確認

  • 保証期間は通常1~5年で、延長保証が利用できる場合もある
  • 保証の範囲を確認し、修理費用のリスクを軽減する

補助金・助成金の活用

  • 省エネ性能の高い業務用エアコンの導入には、国や自治体の補助金が適用されることがある
  • 補助金申請の条件や手続きについて、業者に相談するとスムーズ

適切な機種を選び、工事や補助金の活用を検討することで、コストを抑えながら最適な業務用エアコンを導入できます。

買い替えで後悔しないための注意点と対策

業務用エアコンの買い替えは、適切な機種を選び、工事や運用計画をしっかり立てることで、コスト削減や快適性向上につながります。しかし、事前の確認不足や誤った選択によって、思わぬトラブルや追加費用が発生することもあるため、慎重に進めることが重要です。ここでは、買い替え時に注意すべきポイントと、それを回避するための対策を解説します。

設置環境に適した機種を選ばないと後悔する?

業務用エアコンは、設置環境に合った機種を選ばないと、効率的な冷暖房ができず、快適性や運用コストに悪影響を及ぼします。

適切な馬力(能力)の選定が重要

  • 部屋の広さや天井の高さに対して、冷暖房能力が不足すると十分に温度調整ができず、不快な空間になってしまう
  • 逆に、過剰な能力のエアコンを導入すると電気代が無駄に高くなる

設置場所に合ったタイプを選ぶ

  • 天井埋め込み型、壁掛け型、床置き型など、用途に適した機種を選ばないと、設置後にレイアウトの問題が発生する可能性がある

対策

  • 専門業者と相談し、適切な馬力・タイプを選定する
  • 使用環境を考慮し、最適な気流設計が可能な機種を選ぶ

配管や電源設備の確認を怠ると追加費用が発生

既存の配管や電源設備が新しいエアコンに対応していない場合、予想以上の追加工事費が発生する可能性があります。

古い配管が劣化していると交換が必要

  • 長年使用したエアコンの配管内部には汚れや腐食が進んでいることがあり、新しいエアコンと互換性がない場合がある
  • 特に冷媒の種類(R22→R32など)が異なる場合、配管の交換が必須になる

電源工事が必要になるケースもある

  • 旧型エアコンの電源仕様(単相100V・三相200V)と新機種が異なると、電源工事が必要になる場合がある

対策

  • 買い替え前に、配管や電源の状態を業者に点検してもらう
  • 冷媒の種類が変わる場合は、配管交換の費用を事前に見積もりに含める

まとめて複数台を入れ替えるとコストダウンできる?

エアコンを1台ずつ交換するよりも、まとめて複数台を同時に入れ替えることで、トータルコストを抑えられるケースがあります

工事費の割引が適用されることが多い

  • 1台ごとに設置工事を行うよりも、まとめて工事を依頼することで人件費や作業効率が改善し、費用が抑えられることがある

最新モデルを統一することで、運用コストを削減

  • 異なるモデルのエアコンを混在させると、消費電力や冷暖房効率がバラバラになり、運用コストが増加する可能性がある

対策

  • 複数台を導入する場合は、工事業者と事前にまとめ買い割引が適用されるか確認する
  • 最新の省エネ性能を考慮し、統一した機種を選ぶことで管理を簡素化する

業務用エアコンの買い替えは、事前の確認を徹底し、適切な計画を立てることで、コスト削減と快適な空間づくりの両方を実現できます

業務用エアコンの買い替えについてよくある質問

業務用エアコンを買い替える際、電源や配線の工事は必要になりますか?

買い替え時には、既存の電源や配線が新しいエアコンの仕様と適合しているかを確認することが重要です。特に、旧モデルが三相200Vで新モデルが単相200Vの場合は、電源工事が必要になることがあります。また、長期間使用した配線は劣化している可能性があるため、安全性を考慮して交換を検討するのがおすすめです。

工事が必要かどうかは、事前に業者と相談し、見積もりに含めることで予算超過を防ぐことができます

業務用エアコンを買い替える際、既存の室外機や配管を再利用できますか?

新しいエアコンを導入する際、既存の室外機や配管をそのまま利用できるかどうかは、冷媒の種類や機器の仕様によって異なります。例えば、旧型のR22冷媒を使用していた場合、新型のR32やR410A冷媒と互換性がないため、配管の交換が必要になることがあります。

また、古い配管には汚れや劣化が進んでいる場合があり、再利用すると性能低下や故障の原因になることも。導入前に業者に点検を依頼し、適切な判断をすることが大切です

業務用エアコンを買い替えた後、古いエアコンの処分はどうすればいいですか?

業務用エアコンの廃棄は、フロン排出抑制法に基づき、適切に回収・処理することが義務付けられています。通常、新しいエアコンを購入する際に、販売業者が古いエアコンの引き取りサービスを提供していることが多いため、処分費用を事前に確認しておくと安心です。

また、自治体の補助金制度を活用すると、廃棄費用を抑えられるケースもあります。処分方法を事前に決めておくことで、スムーズに買い替えを進められます

まとめ|計画的な買い替えで業務用エアコンをお得に導入しよう

業務用エアコンの買い替えは、最適な時期を選ぶことでコストを抑え、快適な空調環境を維持することが可能です。特に、メーカーの在庫処分が行われる3~4月は、旧モデルを割安で購入できる最適なタイミングといえます。

また、買い替え時には設置環境に適した機種を選び、配管や電源設備の適合性を事前に確認することが重要です。誤った機種選定や準備不足によって、追加工事費が発生するリスクを避けるため、専門業者と相談しながら計画的に進めることが推奨されます。さらに、複数台をまとめて入れ替えることで、工事費の削減や省エネ効果の向上につながるため、導入計画をしっかり立てましょう。

ABOUT ME
椋木 数馬
【監修者】:椋木 数馬 【所属】:株式会社アイドットコム | 営業課長 【経歴】:ビルメンテナンス業に従事したのち、空調コンシェルジュとして活躍 【資格】:空調コンシェルジュ 【プロフィール文】: 長年にわたりテナントビルや商業施設の空調部門に携わり、多くの施設が抱える空調に関する課題を的確に解決。複雑な設備のトラブルシューティングから省エネ対策の提案まで、多岐にわたる実績をもつ。2018年から空調機器販売のアイドットコムに所属し、顧客ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提案する空調コンシェルジュとして活躍中。多くのお客様から高い評価を得ています。 好きな食べ物はアサイーボウル。